先生のためのプログラミング教育セミナー
〜聴いて・見て・さわって・アウトプット〜
ジュニア・プログラミング・ワールド2019にてセミナーを開催します。
月 日:2019年11月4日(月・祝)
会 場:札幌コンベンションセンター 【204】
北海道札幌市白石区東札幌6条1丁目1−1
参加費:無料
団体名:北海道プログラミング教育支援ネットワーク
対 象:教員関係者・一般・保護者
セミナープログラム
1. 10:10〜12:00 午前の部
2. 13:10〜15:00 午後の部
3. 15:15〜16:00 (スペシャル)
1. 10:10〜12:00 午前の部
10:10〜10:15
「北海道プログラミング教育支援ネットワークのご紹介」
朝倉 恵(さくらの学校支援プロジェクト)
10:15〜11:00
「小学校低学年から始めるプログラミング授業はじめの一歩」
竹中 章勝 先生(奈良教育大学・奈良女子大学 非常勤講師)
実際にプログラミング教育の授業を受け持つ教員の方に向けたセッションです。もうすぐ2020年。すでに準備をされている方だけでなく、これから取り組む方も是非ご参加ください。
11:00〜11:50
「さくらの学校支援プロジェクトのご紹介 & 石狩市での実践事例」
朝倉 恵(さくらインターネット さくらの学校支援プロジェクト)
占部 智一 先生(石狩市立双葉小学校)
この3年間、石狩市でどのように取り組みがはじまり、どうやって進めてきたかについてお話しします。自治体等の教育関係者に向けて、これから取り組む先生方が取り組みやすくなるポイントなどもご紹介いたします。石狩市の小学校の先生による、実際の授業の様子、これまでの取り組みのご紹介なども予定しています。
11:50〜12:00
質疑応答(参加者のみなさんとの意見交換)
2. 13:10〜15:00 午後の部
13:10〜13:15
「北海道プログラミング教育支援ネットワークのご紹介」
朝倉 恵(さくらインターネット さくらの学校支援プロジェクト)
13:15〜14:00
「プログラミング教育 授業開始に向けての心構え」
平井 聡一郎 先生(情報通信総合研究所)
実際にプログラミング教育の授業を受け持つ教員の方に向けたセッションです。そもそも、なぜ、今、プログラミング教育なのか? すでに準備をされている方だけでなく、これから取り組む方も是非ご参加ください。
14:00〜14:50
「実践事例のご紹介」
・千歳市 山川 広人 ・十勝エリア 白石 友柄 ・道南エリア 熊谷 光洋
(北海道プログラミング教育支援ネットワーク)
14:50〜15:00
質疑応答(参加者のみなさんとの意見交換)
3. 15:15〜16:00 スペシャル パネルディスカッション
「プログラミング教育」を「授業」の中にとりいれる時に大切なこと
モデレータ: 朝倉 恵(さくらインターネット さくらの学校支援プロジェクト)
パネリスト: 竹中 章勝 先生(奈良教育大学・奈良女子大学 非常勤講師)
平井 聡一郎 先生(情報通信総合研究所)
北海道プログラミング教育支援ネットワークのメンバー
北海道プログラミング教育支援ネットワークとは
北海道内の、主に「小学校教育課程におけるプログラミング教育支援」を実施する団体同士の情報交流の場です。隔月で会合を実施しています。
参加者の所属団体と主な支援フィールド
- 北海道情報大学(江別市)
- 公立千歳科学技術大学(千歳市)
- 藤女子大学(石狩市)
- 北海道教育大学函館校(函館市)
- 旭川工業高校(旭川市)
- CoderDojo 恵庭(恵庭市)
- Innovation Power(更別村、帯広市ほか)
- 教育支援協会北海道(音更町ほか十勝管内)
- クレバーキッズ(福島町ほか渡島檜山管内)
- NEXTDAY(オホーツク方面ほか)
- えんべつ地域おこし協力隊(遠別町)
- さくらインターネット(石狩市ほか)